2020年4月2日

数のひろがり


ブログのスタートとして、数のひろがりをみましょう。

目次
  1. 数を並べる
  2. 足し算と引き算
  3. 掛け算と割り算
  4. マイナスの掛け算
  5. 数のひろがり

この記事を動画にしてみました。あわせてご覧ください。

*  *  *

(数式の部分、スマホから見ると文字化けしてしまうかもしれません。TeX系の宿命です。申し訳ないです…)


1 数を並べる

1, 2, 3, …と数え上げていく数を自然数といいます。自然数を含んで0, -1, -2, -3, …と続いていく数を整数といい、整数を含んで分数で表せる数を有理数といいます。$\frac{1}{10}$ や $-\frac{3}{2}$ は有理数です。分数で表せない数を無理数といいます。自然対数の底 $e$ や円周率 $\pi$ は無理数です。有理数と無理数を合わせて実数といいます。

数直線にびっしり並んでいる、これが実数のイメージです。

* 自然数に0を含めることもあるようです。
* 有理数の分数は既約分数(それ以上約分できない分数)です。

*  *  *

2 足し算と引き算

数直線を使うと、四則演算(+, ー, ×, ÷)をイメージしやすくなります。足し算と引き算は、数直線を行ったり来たりするイメージです。

まず足し算からみましょう。1+2は0を起点に1進み、さらに2進むイメージです。到達地点は3ですから、1+2=3となります。

つづいて引き算です。2ー3は0を起点に2進み、3戻るイメージです。到達地点はー1ですから、2ー3=ー1となります。

*  *  *

3 掛け算と割り算

掛け算と割り算は、伸び縮みのイメージです。

まず、掛け算からみましょう。1×2は1を2倍に引き伸ばすイメージです。到達地点は2ですから、1×2=2となります。

つづいて、割り算です。割り算は逆数の掛け算ととらえます。4÷2であれば、4×$\frac{1}{2}$ ととらえます。4を半分に縮めるイメージです。よって4÷2=2となります。


*  *  *

4 マイナスの掛け算

マイナスの掛け算は、伸びを0を中心に反転させるイメージです。例として $1\times(-2)$ を挙げます。$1\times(-2)$ は次のように分解することができます。

$$1\times(-2)=1\times2\times(-1)$$
上で説明したように、1×2は、1を2倍に引き伸ばすイメージです。最後のー1は、0を中心に反転させるイメージです。到達地点はー2ですから、$1\times(-2)=-2$ となります。

最後の反転を可能にするのが $e^{i\pi}=-1$ という謎の公式です。

* $e^{i\pi}$ にある $i$ は虚数単位 $i=\sqrt{-1}$です。この式は、オイラーの贈り物といわれています。

*  *  *

5 数のひろがり

まとめとして、数のひろがりを振り返ります。1, 2, 3, …と数え上げる数を自然数といいます。自然数に0, -1, -2, -3, …と続く数を加えたものが整数、整数を含み分数で表せる数を有理数といいます。有理数に分数で表せない数(無理数)を加えたものが実数です。

実数だけではマイナスの掛け算をきれいに表現できません。それで、数のフィールドを複素数へひろげます。




$i$ があれば、全て丸く収まる


と、落ちがついたところで今日はおしまいです。

*  *  *

YouTubeの動画を参考にしました。英語が聞き取れなくても、みるだけでイマジネーションがひろがります。ぜひみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=mvmuCPvRoWQ
https://www.youtube.com/watch?v=d4EgbgTm0Bg