目次
- 1次関数
- 2次関数
- 3次関数
この記事を動画にしてみました。あわせてご覧ください。
* * *
(数式の部分、スマホから見ると文字化けしてしまうかもしれません。TeX系の宿命です。申し訳ないです…)
1 1次関数
$$y=ax+b$$
ここで、$a$ と $b$ は定数です。$a=1$、$b=2$ のとき1次関数は
$$y=x+2$$
となります。下図はこの1次関数をグラフにしたものです。グラフは傾き1、切片2の直線になります。切片(せっぺん)とは、$x$ が0のときの $y$ の値です。
* * *
2 2次関数
2次関数とは、 $x$ の(べき)指数のうち最大のものが2、すなわち式に出てくる最大の指数が $x^2$ である関数です。一般には次のように書きます。
$$y=ax^2+bx+c$$
$a=-1$、$b=2$、$c=-3$ のとき2次関数は
$$y=-x^2+2x-3$$
となります。下図はこの2次関数をグラフにしたものです。グラフは放物線になります。放物線とは、空に向かって投げたボールが描く軌跡です。$x^2$の項が加わっただけで、1次関数とは全く違った形になります。
2次関数とは、 $x$ の(べき)指数のうち最大のものが2、すなわち式に出てくる最大の指数が $x^2$ である関数です。一般には次のように書きます。
$$y=ax^2+bx+c$$
$a=-1$、$b=2$、$c=-3$ のとき2次関数は
$$y=-x^2+2x-3$$
となります。下図はこの2次関数をグラフにしたものです。グラフは放物線になります。放物線とは、空に向かって投げたボールが描く軌跡です。$x^2$の項が加わっただけで、1次関数とは全く違った形になります。
* * *
3 3次関数
3次関数とは、 $x$ の(べき)指数のうち最大のものが3、すなわち式に出てくる最大の指数が $x^3$ である関数です。一般には次のように書きます。
$$y=ax^3+bx^2+cx+d$$
$a=1$、$b=-2$、$c=3$、$d=-4$ のとき3次関数は
$$y=x^3-2x^2+3x-4$$
となります。下図はこの3次関数をグラフにしたものです。グラフは曲がりくねっています。1次関数とも2次関数とも違う、不思議な形をしています。
* * *
今回はn次関数を紹介しました。まずはグラフの形をイメージできるようになりましょう。慣れ親しんでいけば、そんなに難しいものではありませんので…